ペーパーレス化について東海税理士会会報に寄稿

簡単なペーパーレス化について寄稿

東海税理士会の会報(東海春秋)への原稿依頼があり、ペーパーレス化について簡単に書きました。

掲載されたのは2018年2月号で、2月の初旬には配布されましたので現時点(2018/03/26)からもう2カ月近く前となってしまいましたが(執筆は2017年秋)。

ネットで情報を仕入れているような読者の方々には「何を今さら」感のある内容だとは思いますが、一応書いた内容を紹介しておきます。

マルチモニタとトラックボールマウス

[yoko2 responsive][cell]1[/cell][cell]パソコンのモニタは、2台接続することにより紙の印刷を減らす(無くす)ことが出来る。

画面が広くなった分、通常のマウスよりトラックボールマウスが便利である。[/cell][/yoko2]

 

クラウドストレージの利用

[yoko2 responsive][cell]2[/cell][cell]ファイルやアイデア、メモなど保存すべきものにはDropboxやEvernoteなどのクラウド上に保存。

スキャナアプリを利用し、スキャンしたデータもクラウド上に保存。

[/cell][/yoko2]

Dropbox

無料
(2018.03.24時点)
posted with ポチレバ

Evernote

無料
(2018.03.24時点)
posted with ポチレバ

Evernote Scannable

無料
(2018.03.24時点)
posted with ポチレバ

 Gmailの利用

[yoko2 responsive][cell]3[/cell][cell]プロバイダやベンダーに縛られないように、eメールは独自ドメインのものとGmailを使用。双方ともGmailで送受信できる設定にしておく。

端末を選ばず使えるため、いちいち事務所のパソコンで確認する必要なし。[/cell][/yoko2]

 

Gmail - Eメール by Google

無料
(2018.03.24時点)
posted with ポチレバ

FAXは使わない

[yoko2 responsive][cell]4[/cell][cell]ファイルの送受信はメールで行う。

紙を使い、場所も制限されるFAXは使わない。[/cell][/yoko2]

 

PDFの加工に慣れる

[yoko2 responsive][cell]5[/cell][cell]PDFの加工に慣れれば印刷は減る。

Macならプレビュー。

Win版;チェックをつけたりテキストを記入するだけならAcrobat Readerの無料版でも十分。

向きの変更やマージ、ページ削除などは↓を利用。 

[/cell][/yoko2]

 

 

iPad ProとApple PencilでPDFに自在に書き込む

[yoko2 responsive][cell]6[/cell][cell]証憑書類への書き込みや、申告書のチェック、税理士会の研修テキストへの書き込み、白紙にノートをとるなど。

少々投資は必要ですが、iPad ProとApple Pencilの組み合わせでPDFファイルへの書き込みが自由自在に。[/cell][/yoko2] 

 

Apple Pencilを使うならシリコン製のカバーが便利。本体の補強と、キャップを紛失する心配がなくなる。

PDFへの書き込みはこちらのアプリで。

UPAD for iCloud

1,200円
(2018.03.26時点)
posted with ポチレバ

 

後日談

お読みになった支部の重鎮の方が、
「これウチもすぐやれ!」
との指令を発せられたと聞きました。

お役に立てて嬉しいことです。

ちなみにバックナンバーは東海税理士会会員なら会員用ページで閲覧でき、PDFでも取得可能です。

が、

本会から届いたのは配布用?の会報誌が

 

 

 

紙で10冊

 

・・・でした。