相続税申告は自分でできる??
相続税の基礎控除額が引き下げられ、相続税が課税される世帯が増加しました。
資産家や会社経営者などの富裕層だけではなく、一般サラリーマン家庭でも相続税の申告納税の必要な可能性が高まっています。
普段税理士になじみのない方の中には、自分で相続税の申告書を作ろうと挑まれる方もいらっしゃいます。
近年、ネットや書籍で情報はあふれかえっております。時間と手間をかければそれなりのものができあがるかも知れません。
ただ、いざ自分で申告書を作ろうとなった段階で、些細なところでつまづいて前に進めないというのが現実です。
例えば次のようなケースで前に進めなくなっている場合があります。
- そもそも課税される財産になるものならないものがわからない
- いざ財産評価に挑んでみたが、ネットや本の情報では具体的にどう動いてよいかわからない
- 役所や金融機関にどういう書類を請求すればよいかわからない
- 小規模宅地に当てはまるのかどうかわからない etc・・・
相続税の申告は意外と手間がかかることが多く、最初に予想していたより時間を取ってしまうものです。
取得すべき書類、注意すべき箇所、調べなければならないこと、役所調査の必要性など、経験があるかないかで費やす時間や労力が大幅に異なってきます。
そのような場合は専門家に任せるとスムーズです。
相続税・贈与税の申告、相続税がいくらぐらいになるかの試算、贈与を含めた相続対策など、相続全般にわたり承っております。
料金はつぎのとおりとなっております。
相続税申告
遺産総額の0.7%〜1.2%+消費税 |
たとえば遺産総額が1億5千万円であれば料金は1,050,000円~1,800,000円が目安となります。
なぜこのように変動するかというと、財産の種類、構成、特例選択の有無により、申告書作成にかかる時間と手間が異なるためです。
また財産評価の結果、基礎控除額を下回ることとなった場合、上記料金の80%(20%off)となります。
お問い合わせフォーム よりお申し込み下さい。
財産評価シミュレーション
遺産総額の0.1%+消費税 |
将来の相続に向け、おおよその財産評価をいたします。
お問い合わせフォーム よりお申し込み下さい。
相続対策
遺産総額の0.15%+消費税 |
上記財産評価シミュレーションとセットで承ります(セット料金です)。
将来の相続に向け、譲渡、贈与、生命保険等による遺産分割、納税資金の準備、節税の対策を提案いたします。
お問い合わせフォーム よりお申し込み下さい。